11ahのESSID、認証・暗号化方式の設定方法および確認方法

Posted by: otsuka

ESSIDの設定と認証・暗号化方式の設定は以下のようになっています。
/home/pi/nrc_pkg/script/conf/の下に国ごとに別れたディレクトリ

AU CN EU JP K0 K1 K2 NZ TW US
があり、各国別ディレクトリ内に認証・暗号化方式ごとに分かれた以下の設定ファイルがあります。
AP向けの設定ファイルは
ap_halow_open.conf
ap_halow_owe.conf
ap_halow_pbc.conf
ap_halow_sae.conf
ap_halow_wpa2.conf
STA向けの設定ファイルは
sta_halow_open.conf
sta_halow_owe.conf
sta_halow_pbc.conf
sta_halow_sae.conf
sta_halow_wpa2.conf
その他mesh接続向けの設定ファイルなどもあります。

各設定ファイルはそれぞれ、
  • openと付くもの=認証・暗号化なし
  • wpa2と付くもの=WPA2-PSK
  • oweと付くもの=WPA3-OWE
  • saeと付くもの=WPA3-SAE
  • pbcと付くもの=Wi-Fi Protected SetupのPBC(プッシュボタン設定)方式用
の設定ファイルとなっています。

ESSIDはこれら設定ファイル内の設定項目
ssid=
で設定します。

APモード時は

# start.py 1 [security_mode] JP
で指定したセキュリティモードごとの設定ファイル
([security_mode]が 0 なら ap_halow_open.conf) が
/home/pi/nrc_pkg/script/conf/temp_hostapd_config.conf
にコピーされ、hostapd起動時の設定ファイルとして使用されてAP動作します。

STAモード時は

# start.py 0 [security_mode] JP
で指定したセキュリティモードごとの設定ファイル
([security_mode]が 0 、国指定が JP なら /home/pi/nrc_pkg/script/conf/JP/sta_halow_open.conf)
がwpa_supplicantの設定ファイルとして使用され、STA動作しAPに接続します。